HOMEへ 公益社団法人 埼玉県柔道整復師会
HOME 利用規約 リンク サイトマップ お問い合わせ

イベント

公開講座 学術講演会・埼接学術研修会報告

平成23年度
 
〈日時〉 平成23年11月6日(日)8:45〜12:00
〈場所〉 本会館3階大会議室
特別講演  
〈講師〉 赤心堂病院院長 
関谷 繁樹 先生
〈演題〉 『最近の上肢の骨折に対する整形外科的治療』

【研修会】
 ・研究発表
大宮支部 池田 晃一 外側上顆炎に対する手技療法
大宮支部 今野 泰之 中高年における下肢症状を伴う腰痛
―その対症療法として徒手揺さ振り牽引法の有効性を検証―
大宮支部 吉田 宣正 自家矯正を期待して治療した上腕骨顆上骨折1症例
川越支部 金井 栄二 ゴルフ上達と腰痛予防
本庄支部 山田 一敏 腰椎椎間板ヘルニア自然治癒1症例の報告
熊谷支部 鏡  雅之 スポーツ障害・外傷患者に柔整師として出来る事

関東学会発表者  大宮支部 池田 晃一 会員

出 席 者   会員 104名  非会員 25名


 
 

平成22年度
 
〈日時〉 平成22年11月21日(日)8:45〜12:00
〈場所〉 本会館3階大会議室
特別講演  
〈講師〉 東京家政大学教授 
森尻  強 先 生
〈演題〉 『泥はねからみる姿勢と歩行・からだの歪み 』
副題「泥はねは、悪い姿勢と悪い歩行のシグナル」

【研修会】
 ・研究発表
浦和支部 鵜澤 正典 日本代表GK川島永嗣選手とメンタル・トレーニング
副題「平成21年度機能訓練認定柔道整復師フォローアップ講習アンケート結果」
大宮支部 山本 光彦 「地域支援事業に対する会員の意識調査」
川越支部 金井 栄二 ゴルフでスコアアップにつながる歩行法
西部支部 楠美 明人 サッカーの現場における柔道整復師が行うトレーナー活動
埼葛支部 依田 俊一 足関節背屈位の柔軟性について

関東学会発表者 西部支部  楠美 明人 会員

出 席 者   会員 155名  非会員 12名


 
 

平成21年度
 
〈日時〉 平成21年11月15日(日)8:45〜12:00
〈場所〉 本会館3階大会議室
特別講演  
〈講師〉 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター研究員
石橋 秀幸 先 生
〈演題〉 『スポーツ動作解析と障害の予防 』

【研修会】
 ・研究発表
浦和支部 牧野 竹留 TFCC損傷の治療法選択
〜テーピング固定orプライトン固定〜
川口支部 鈴木 昭壽 医接連携による治験例
大宮支部 今野 泰之 中高年における筋スランプ(muscle cramp)
―その代謝異常・基礎疾患が及ぼす影響について―
大宮支部 池田 晃一 上腕骨外顆骨折の一症例について
川越支部 西山 幸吉 下腿骨骨折について

関東学会発表者 川越支部  西山 幸吉 会員
  
出 席 者   会員 126名  非会員 36名


 
 

平成20年度
 
〈日時〉 平成20年11月16日(日)8:45〜12:00
〈場所〉 本会館3階大会議室
特別講演  
〈講師〉 埼玉医科大学教授 医学博士  
永島 雅文 先 生
〈演題〉 『解剖学で何を学ぶか 』

【研修会】
 ・研究発表
朝霞支部 長南 博文 柔整師における超音波画像装置の必要性
川口支部 羽生 武利
吉田 茂雄
川口支部地域支援事業への取り組み
―サテライト方式を目指して―
大宮支部 今野 泰之 いわゆる腰痛症の身体的症状に影響を及ぼす心因的問題の検討
川越支部 小林 健二 先覚者 竹岡宇三郎先生について
東部支部 時田 博文 小児鎖骨外骨折の1症例

関東学会発表者 川越支部  小林 健二 会員
  
出 席 者   会員 128名  非会員 4名


 
 

平成19年度
 
〈日時〉 平成19年11月11日(日)8:45〜12:00
〈場所〉 本会館3階大会議室
特別講演  
〈講師〉 埼玉医科大学教授 医学博士
永島 雅文 先 生
〈演題〉 『臨床解剖学という視点』

【研修会】
 ・研究発表
北埼支部 大野 敏明 スポーツ外傷(剣道)
埼葛支部 樋口 精一 柔整師の手技に鍼灸の技を応用
浦和支部 金井 英樹 小児Floating elbowの2症例
川越支部 尾内 勝則 坂戸市高齢者体力作り講習会
朝霞支部 塚川 和之 カナル療法による3症例
中央支部 林  勝美 パニック障害・うつ病を経て
草加八潮支部 酒井 俊一 アキレス腱断裂に対する考察
〜当院での症例を添えて〜

関東学会発表者 朝霞支部  塚川 和之 会員

出 席 者   会員 154名  非会員 2名


このページのトップへ
Copyright (c) Saitama Judo Therapist Association, All Rights Reserved.